沖縄移住

沖縄移住後の台風対策マニュアルと台風の楽しみ方

2023/10/12

沖縄県内の建物は鉄筋コンクリートが一般的ですし、木造でも台風に耐えられるように建てられています。 猛烈な台風が来ても、適切な対策をしておけば命の危険まではありません。 むしろ沖縄移住後数年間は「すごい!」「自然の威力を感じられる!」と、一種のイベントのように楽しめる側面もあります。 しかしもちろん、それは台風対策をしっかりと行い、安全確保した上での話です。 この記事では沖縄で台風の進路を正確に予測する情報源や、台風時の効果的な対策方法、外に出られない間の暇つぶしの方法を解説します。 複数サイトから台風の進 ...

ReadMore

沖縄移住

沖縄移住者で、嫌われる人と嫌われない人の違いは?

2023/10/12

事務所周辺の道路を運転中、後ろからビタビタに追い上げてくる車に遭遇したことがあります。 後方から危険なくらい接近しているその車の運転手の顔は、バックミラー越しにもはっきり見えました。そしてその顔を見る限り、間違いなくナイチャー(本土からの移住者)です。 その直後、筆者は自分の事務所の駐車場に車を駐車するために、ウインカーを出して停車しました。その瞬間、その車の運転者は鬼のような表情でクラクションを鳴らしました。 明らかに、車間距離を取っていない方が悪いわけですが、まるで筆者が悪いかのようにクラクションを鳴 ...

ReadMore

沖縄移住

シングルマザーの沖縄移住は「割とおすすめ」

2023/10/12

沖縄県知事の玉城デニーさんも母子家庭の出身です。 沖縄ではシングルマザーは決して珍しいものではありません。シングルマザーを認めてくれる雰囲気もありますし公的な支援策も充実しています。 定年退職を機に沖縄に移住して失敗した人はたくさんいますが、シングルマザーで沖縄移住をして失敗した人は意外と見かけません。 この記事では筆者が見た具体例と、沖縄移住後の暮らしや、沖縄県による支援策を紹介していきます。 筆者が見た3人のシングルマザーの事例 筆者は、沖縄移住を果たしたシングルマザーを3組知っています。 恐らく、シ ...

ReadMore

沖縄移住

彼は「沖縄移住は最悪だった」と言った。沖縄に向いていない人とは?

2023/10/12

「沖縄移住なんて最悪ですよ!」 沖縄に住み始めて3年が経とうとしていた頃、筆者は道の駅宜野座で、南国には珍しくジャケットを着た男性から話しかけられました。 その男性は筆者を観光客だと思ったようで、2年ほど前に沖縄に引っ越してからのネガティブな経験をひとしきり語り、どこかへと消えていきました。 筆者は「この人は沖縄に暮らす資格がなかったんだな」と思いながら、その男性を見送りました。 沖縄移住には成功と失敗、二つの道があります。 筆者の体験から言えるのは、残念ながら失敗する人が9割程度で、沖縄での生活が素晴ら ...

ReadMore

お知らせ

花なまこ。のプロモーション開始

2023/11/7

南大阪のご当地キャラクター「花なまこ。」のプロモーションをお手伝いしています。 当社では、花なまこ。のサイト運営と音楽関連を担当することになりました。 花なまこ。オフィシャルサイト Instagramも展開中。YouTubeは現在展開予定です。

ReadMore

ブログ

バランスバイク専門サイト『ストマガ』に原稿を寄稿しました

2021/7/25

ストマガ……バランスバイク専門サイト 寄稿したのは、トリプルエイトのヘルメットに関する記事で、レビュー部分のみです。 このサイト『ストマガ』は元プロスノーボーダーの渡辺ルミさんが運営しています。渡辺ルミさんは当社(アップライト)と協力してサイト運営も行っているので、ヘルメットのレビューに協力しました。 『ストマガ』はまだ新しいサイトですが、図のようにAlexaのページランクを爆上げしています。

ReadMore

音楽教室

なみのおと音楽教室について

2021/11/6

なみのおと音楽教室について、講師がちゃんと考えていることは「なみのおと音楽教室ホームページ」に書いています。 はたから見て考えたことは、教室のホームページには書けないので、ここにこっそり書いていくことにしました。 なみのおと音楽教室は、どちらかというと少し変わった感じの音楽教室です。 なみのおと音楽教室ホームページ(公式) 何か決まったテキストを使うわけではなく、生徒によって使い分けます。場合によってはテキストを使わない日もあるような感じです(見てないのでわかりませんが)。 なみのおと音楽教室はピアノ教室 ...

ReadMore

ブログ

司法書士と行政書士、どっちがどっち? 不動産の登記なら●●書士!?

2021/3/2

司法書士と行政書士は、取り扱う職務内容がだいぶ違うのですが、名前はそっくりです。ライターのよっぴーさんでさえ取り違えていたことがあるので、うっかり混同してしまう人が多いのもうなずけます。 結論からいうと、不動産の登記申請(法人登記などの商業登記も)をお願いするのは司法書士さん。不動産売買において、司法書士は重要な役割を担っています。 名前が似ていることで混同する人も多い? 以前知人から相談を受けたことがありました。兄弟3人で相続した土地建物について、司法書士が売却を強く迫っているのだとか。しかも特定の不動 ...

ReadMore

ブログ

『老いた家 衰えぬ街』

2023/10/2

『老いる家 崩れる街』の著者、野澤千絵が改めて住まいの終活を問うた一冊。前作と同じ講談社現代新書から出版されています。 すでに戸建ての4軒に1軒が空き家予備軍といわれている状況を分析し、どのように対策するか。また、大相続時代に古い家をどう終活するかを考えます。 空き家予備軍とは、高齢者のみの世帯が住んでいる住宅を指します。全国に720万戸あるといわれていますが、これらの空き家予備軍が近い将来一斉に空き家になるはずです。その時、すでに問題になっている危険な空き家や不衛生な空き家に、自治体のインフラが食い潰さ ...

ReadMore

ブログ

『平成はなぜ失敗したのか』

2023/10/2

『「超」整理法』などの著作で一世を風靡した経済学者・野口悠紀夫氏が、失われた30年を同時代人として分析した一冊。平成不況がどのような構造だったのかを、経済学に縁のない我々にもわかりやすく概観しながら、なぜ日本が世界に後れを取り始めたのかを分析しています。 基本的には「垂直統合型の製造業が水平統合型へと移行するなかで、日本はそれに気付かず、最後まで垂直統合型を志向したがために、世界での競争力を失った」との論点にたち、30年にわたる日本衰退の道をたどり直していきます。 垂直統合型とは、自社完結型の製造業で、旧 ...

ReadMore